2013年9月30日月曜日

田山メイ子舞踏ダンス公演: 情熱ノ花


田山メイ子舞踏ダンス公演
情熱ノ花
アクノ花アカイ花
日時: 2013年9月28日(土)「アクノ花」
日時: 2013年9月29日(日)「アカイ花」
会場: 東京/中野「テルプシコール」
(東京都中野区中野3-49-15-1F)
開場: 5:30p.m.,開演: 6:00p.m.
料金/1日券: ¥2,000、2日券: ¥3,000
演出・出演: 田山メイ子(dance)
照明: 神山貞次郎 音響: 太田久進
宣伝美術・写真: GMC
協力: 岡田隆明、縫部憲治、木村 由



♬♬♬



 田山メイ子の舞踏ダンス公演「情熱ノ花」が、「アクノ花」「アカイ花」と、それぞれにサブタイトルのついた2デイズ公演としておこなわれた。事前に告知されていた、「アカイ花」への田村泰二郎の友情出演がとりやめになったところから、結果的には、ふたつの対照的なソロ・パフォーマンスがならぶこととなった。場面を絞りこみ、身ぶりを絞りこみする集中した演技が、禁欲的にも感じられた「アクノ花」と、往年の歌謡曲を場面構成に使い、田山メイ子、歌謡曲を踊るというコピーをつけたくなるような遊び心を発揮した「アカイ花」、そのどちらにも共通していたのは、マネキン人形のように衣装を替え、演劇的に設定されたある登場人物をステージに立たせ、観客になにかしらの物語を想像させるイメージ作りをしながら場面をつなげていく手法と、一見それとは対照的に、日常的な身ぶりを文脈逸脱的に引用し、意味を欠いているという意味では「貧しい」といえるような身ぶりに変質させた反復するダンスの結合だったように思う。この異質なものの結合は、たとえば、歌謡曲の通俗的なイメージを裏切るダンサーの身体として出現し、日常的な場面設定のなかから、シュールで異様な感覚が生み出されてくる。

 ある人物が出現しているという点から見ると、初日の「アクノ花」は二場からなり、衣装替えに入る少し前の時間帯に、赤いリボンを首に巻きつけ舌をペロペロ出す場面があった。この顔の演技は、印象的ではあるものの、いまではベーシックな舞踏の技法(の引用)といえるものである。ダンスのなかで執拗に反復される日常的な身ぶりは、潜在的な身体を立ちあげ、反復をもって、日常ならざるものへの扉を開くものだったが、この顔の演技は、もっとダイレクトな形で、ステージに非日常性を持ちこむ。同様の顔の演技は、二日目にもあらわれた。「アクノ花」の最初の場面は、左膝に大きな破れ目のある古いジーパンにタンクトップの上着を着た田山が、左足に長く赤いテープを巻きつけて片足立ちするダンスだった。上手に座った姿勢から立ちあがり、壁に身体をもたせかけながら、下手に向かってゆっくりと進んでいく。右足にかかる負荷の増大が身体的なドラマになっている。暗転後は、赤い照明をバックに黒いドレスでつま先立ちして踊る、バレエ人形のようなコケットリーなダンスが登場。ともに「子供時代はバレエ少女、青春期はサヨク少女」という田山自身の経歴から、ふたりの人物をピックアップする構成らしかった。強調される赤と黒は、田山のなかにある色であるとともに、二日目の「アカイ花」にも通じている。

 二日目の「アカイ花」は、タイトルが暗示するように、つげ義春の世界に原イメージを得ている。「北帰行」「雪が降る」「骨まで愛して」「時の過ぎゆくままに」「圭子の夢は夜ひらく」「creep」(これだけレディオヘッド)などの曲を、ある登場人物のいるシチュエーションを設定して踊るというもの。最後の舞台挨拶では、藤圭子を意識してだろう、宇多田ヒカルの「First Love」が流され、歌謡曲の合間には、音響をつとめた太田久進の判断で、環境音や細田茂美の「Beyond The Sea」がはさみこまれた。これらが表地/裏地になることで、サウンド構成には、曲を流すだけの単調さを回避する自由闊達さがもたらされていた。「アクノ花」でのダンスが禁欲的だったのに対して、こちらには通俗的なイメージの豊かさがあり、私たちがよく知る歌の風景と、それを非日常化する身体を対応させる遊び心にあふれたものだった。イメージと身体をめぐる田山のダンスの方法は、二日目の「アカイ花」で、さらに効果的に機能したように思う。特に印象的だったのは、「圭子の夢は夜ひらく」にあらわれた赤い花柄のパンツをはいた黒い犬(のように見える、手足を床につけた黒いバレエ衣装でのダンス)の回転で、この人物といえない人物の出現には、シュールという以上に異様な感覚があらわれ、歌手の不幸な死という不条理を、見るものにあらためて痛感させるものになっていたと思う。

 田山メイ子の舞踏は、とどまることのない、新たな身ぶりの発見と発展のうえに形作られていくというものではなく、「アカイ花」でつげ義春の世界を参照したように、誰もがとっくに忘れてしまった(はずの)タイムカプセルを開封して、ある時代が持つことになった感覚や感情を、見るものにくりかえし思い出させ、感覚しなおさせる、生活再発見的なものとしてあるように思われた。これはおそらく、ダンサーが意識していると否とにかかわらず、ある種の舞踏観の反映なのであろう。たとえば、合田成男が土方巽の追悼に際して記した「舞踏は舞踏する肉体に生活の実体が宿っておれば、小さくとも成立する」というような言葉は、薄暗い感情の襞を一枚一枚数えあげていくようなつげ義春の世界に、無理なく寄り添わせることができると同時に、日常的な身ぶりを、別の光のもとで見ることを可能ならしめるものでもある。田山の場合、それは生活に埋没している感情を、まるごと救い出そうとするような(文学的)行為=ダンス=舞踏としてではなく、日常的な意味を剥奪された異様な身ぶりとともに、異化的に提示される。そのような身体だからこそ、現在性を巻きこむことのできるようなダンスが踊られているのである。





 ※初日の写真は、小野塚誠さんからご提供いただいたものです。
   ご厚意に感謝いたします。

-------------------------------------------------------------------------------


 


2013年9月23日月曜日

根耒裕子+森重靖宗@喫茶茶会記



根耒裕子森重靖宗
異文化交流ナイト FINAL5days !!
日時: 2013年9月22日(日)
会場: 東京/新宿「喫茶茶会記」
(東京都新宿区大京町2-4 1F)
開場時間: 6:00p.m.~11:30p.m.
料金/予約: ¥2,500、当日: ¥3,000(1飲物・軽食付)
出演: 根耒裕子(舞踏)+森重靖宗(cello)、千葉広樹(contrabass)
表現、カール・ストーン(electronics)、HIMIKO倭人伝
Sound Director: Kyosuke Terada
キュレーター・MC: 芦刈 純
予約・問合せ: TEL.03-3351-7904(喫茶茶会記)



♬♬♬




 新宿大京町にある喫茶茶会記は、ユニークな数々の公演で異彩を放つカフェバーとなっているが、マスター福地史人のブッキングの他にも、副店長を務める芦刈純がキュレーターとなって、福地路線とはひと味違った人脈と雰囲気を持つシリーズ「異文化交流ナイト」が開催されてきた。10月に主催者の芦刈が期間を定めない海外行脚に旅立つため、シリーズがいったん休止になることから、芦刈の離日直前、特別にファイナル5デイズ公演が企画された。その四日目のプログラムのトップを飾ったのが、四谷インプロのメンバーである舞踏の根耒裕子と、チェロ演奏にねばりつくような色彩感覚をもたらす森重靖宗の即興セッションである。数年前、ふたりはより人数の多いライヴで共演しているが、デュオはこの日が最初とのこと。芦刈ブッキングの功績である。舞踏のイムレ・トールマンとの活動にはじまり、亞弥、可世木祐子、木村由など、これまでに個性的なダンサーたちと一頭地を抜くパフォーマンスを見せてきた森重が、その経験の厚みをもって、古川あんずの舞踏からスタートしながら、現在では、独自のテーマを探究しながら、いわばその発展形として魅力的な身体を立ちあげている根耒裕子とまみえる注目のセッションだった。

 今年の春先、中西レモン主催の「畳半畳」に出演した根耒裕子は、全身を白塗りにし、和紙で作った手製のドレスを身にまとったが、30分弱の即興セッションとなったこの晩は、白塗りはせず、ダンスの装置としてある衣装も、皮膚感覚を直接刺激してくるようなものではなかった。喪中の貴婦人を思わせるベールのついた黒い帽子、背中の部分だけ白とうぐいす色がまじって虫の羽のように見えるゆったりとした黒い薄地のロングドレス、黒いソックス、黒いダンスシューズという黒一色のいでたちで、根耒の想定では、茶会記の強いライトのもとで薄地の洋服が透け、下の裸が見え隠れするはずだったのであるが、実際の公演では、縦格子になった背後の壁に寄ったとき、多少の効果はあらわれたものの、ほとんどの瞬間は、肌の色が服の色にアンサンブルしてしまうため、見るものに布と地肌の質感の相違を意識させることはなかった。残念ななりゆきではあったが、このエピソードは、即興セッションに際しても、根耒がダンスする身体と衣装の間にあるものを、一種の対話的関係として意識していることを示しているだろう。外に対しては、演奏者との位置関係がダンスのありようを決定し、内に対しては、衣装と身体の間でかわされる対話が、内面の吐露というモダンな表現図式のかわりに置かれている。

 根耒の両面作戦は、「畳半畳」の公演レポートで触れたような、私ではなく皮膚が考えるということ、あるいは、舞踏やダンスに奉仕する機能的な身体ではなく、いくつもの表情があらわれては消えていく、ひとつの場としての身体を立ちあげることにつながるはずである。こうした皮膚感覚的なるものの提示は、チェロの森重の演奏にも共通して感じとれるものだ。かたや、この日のライティングによる演出は、闇からはじまり闇に終わる触覚的な時間のなかにデュオ・パフォーマンスを置くもので、舞踏的なもの、即興的なものに、闇から出現する異形の存在というようなイメージを与えていた。ねばりつくような森重サウンドの効果もあって、これは「異文化交流ナイト」にふさわしい秘教的な演出だったと思う。そうしたなか、根耒は床や壁を使って演技したり、ピアノに寄りかかったり、観客席の通路に侵入したり、さらにチェリストに接近すると、前の床に腰を落としてすわったり、横の床に寝ころんだりするなど、茶会記のスペースを縦横に使って踊った。そこには「畳半畳」とまた性格の違う独特な雰囲気がかもし出されていたが、余談としていうと、衣装に身体を慣らす目的でリハーサルしたときには、力が抜けていたこともあって、ボリュームのある彼女のなかにこんな動きが!と驚くような、軽々としたステップやチャーミングな身ぶりがいくつもあらわれていた。

 ダンサーが演奏家と即興セッションするとき、即興を成立させる構造的なもの(なにかを動かすとき、別になにか動かないものを作らなくてはならないが、このときその動かないものが、動くものを支える構造、あるいは足台のようなものとなる、そのもののこと)を、その音楽や演奏の内容にではなく、パフォーマーとしてその場に存在する演奏家の身体そのものに求めることが多いように見受けられる。これはおそらく、ダンサーの視点からは、音楽における即興が見えにくいことによるのだろう。この即興セッションでも、そのような関係のとりかたが試みられたように思われるが、上述したように、響きの表面を執拗になでさすっていく森重の演奏の表層性と、衣装との対話によって根耒が立ちあげようとする皮膚感覚の間には、そもそもとてもよく似たところがある。「畳半畳」に参加した根耒がそうしたように、大きな動きを捨て、ミクロにうごめく皮膚感覚を前面化したとき、ふたつの即興パフォーマンスは、まるで二枚の皮膚のように触れあう領域を獲得することができるのではないかと思われた。ダンスと即興演奏の交点においては、そこにあらわれる新たな感覚──音楽にもダンスにも所属しない、第三の感覚をこそ体験してみたい。■





  【関連記事|根耒裕子】
   「根耒裕子@畳半畳in路地と人」(2013-05-14)

-------------------------------------------------------------------------------


 


2013年9月15日日曜日

南阿豆舞踏ソロ: スカーテッシュ~傷跡Ⅲ~



南 阿豆 舞踏ソロ
Scar Tissue III
スカーテッシュ~傷跡 Ⅲ
日時: 2013年9月14日(土)~16日(月・祝)
会場: 東京/中野「テルプシコール」
(東京都中野区中野3-49-15-1F)
14日・15日/開場: 7:00p.m.,開演: 7:30p.m.
16日/開場: 6:00p.m.,開演: 6:30p.m.
料金/前売: ¥2,000、当日: ¥2,500
演出・出演: 南 阿豆(dance)
照明: 宇野敦子 音響: 成田 護
音楽: 濁郎、Delfino nero(在ル歌舞巫、志賀信夫)
衣装: 摩耶(Atelier P. of S.)
舞台美術: 栗山美ゆき 写真: 小野塚誠



♬♬♬




 ふたつの舞踏ソロ公演『傷跡』『傷跡 II』によって、第44回(2012年)舞踊批評家協会の新人賞を獲得した南阿豆が、シリーズ第三弾となる『傷跡 III』を中野テルプシコールで3デイズ公演した。本シリーズは同じ内容の作品を再演するものではなく、回を追うごとに手直しされ、新たな場面をつけ加えるなどして進化/深化してきたものである。今回が「最終章」と宣言されているが、ここで得られたモチーフは、形を変えながら今後も発展していくことだろう。注意深くあるべきは、『傷跡』のあつかっているものが、いまなお疼くトラウマティックな傷ではなく、文字通り、その傷跡=痕跡だということである。この作品に受け容れがたい傷跡の肯定というような文学的テーマを読むのは、誤解とはいえないまでも、いささか的外れなように思われる。むしろダンサーは、声をもたない出来事の痕跡をいつくしみ、指で丹念になぞるようにして記憶をたどり、感情を回復し、それがはたして踊ることの根拠となりうるかどうかを、痕跡を持つからだによって、あるいは、痕跡としてのからだによって実際に確かめてみようとする。入口はダンサー自身の「傷跡」かもしれないが、それは必ずしも彼女だけのものとはいえない領域へと拡散していく。

 ステージ中央に円形の裾を広げた大きなパッチワークドレス、そのまんなかで横になっていた南阿豆は、開演と同時に起きあがり、立ちあがり、ドレスの裾を巻きこみながら、反時計回りでステージ上を回転していく。衣装が腰までしかなく、ダンサーは下半身が樹になった人間のよう。背中からチョッキのように羽織るだけの黒い上着は、裸のうえに着けているので、乳房が見え隠れしていたが、回転する背中が観客席に向いたとき、静かに脱ぎ捨てられた。下手まできたところで動きがとまると、ダンサーは、蛹から羽化する蝶のように、するりと下半身をドレスから抜き出した。下着はつけている。裸になった彼女は、床に頭をつけ、からだを反らせてブリッジ転倒すると、今度は四つん這いになり、両手両脚を突っ張ってからだを浮かせる転倒、という一連の動きを反復しはじめた。ピナ・バウシュを連想させる外傷的な場面。からだをそらす動作の反復は、肉感的な印象を突出させた。突然、赤いドレスが上手より投げ入れられ、照明が赤く染まると、井上陽水の歌う「コーヒー・ルンバ」がかかり、南は、赤いドレスを手で支えながら、やけっぱちのようなダンスを踊る。曲が終わった後も、しばし空虚なダンスがつづけられた。そのまま床のうえに大の字に倒れこんでから、ゆっくりとした歩みでセンター奥に立てられた二枚の絵の前までいき、赤いドレスを脱ぎ捨てる。

 二双の屏風のように立てられた絵には、斜め上空から見下ろした大地の一面に、こちらを向いて咲きほこる向日葵の群れが描かれている。地平線はない。ダンサー自身によって描かれたこの絵は、雛壇になった観客席と対になるように置かれ、内容だけでなく、形式においても空間構造を決定づける重要な役割を果たしていた。向日葵が描かれた由来は、3.11後に試みられた放射能による土壌汚染対策のひとつに、向日葵が有効だといわれたところにあるという。それを聞いた南は、向日葵の種を大量に買いこんだものの、そのすぐあとで、花が放射能を解毒化するわけではなく、向日葵に移染するだけということがわかったのである。このエピソードは、土地や土に対する南の執着を示すとともに、大地にも、逃れることのできない「傷跡」があることを私たちに示している。この向日葵の絵の前から、ダンスのクライマックスがやってきた。二双の屏風を、向日葵の群生する大地にみなした南阿豆は、両手を翼のように広げて風に乗り、その影を絵に投げかけながら、背中を見せたまま、観客席のほうに少しずつ後退してくる。脊椎、脇腹のくびれ、背面の骨をおおう皮膚などが細かく動きながら、ゆっくりと観客席へと接近してくる。それはまるで、向日葵畑のはるか上空を飛翔する背中のようだった。

 暗転。ステージに脱ぎ捨てられた衣装をまとめていったん楽屋にひっこんだ南は、白いドレスに着替えて再入場してくる。舞台中央までゆっくりと進むと、中腰でつま先立ちになり、足をふるわせながらダンスした。最後には、手のひらになにか大事なものを乗せるようにしながら、観客席のところまでやってきた。ふりかえると、もういちど向日葵の絵の前までいき、絵のなかの人になってその前に立つ。花火大会を思わせる火薬玉の炸裂音と人々のざわめき。音を残しながらの暗転。印象的な終幕である。身体に刻みこまれた痕跡、痕跡としての身体に触れるたびに、新たなダンスの変成がやってくる。舞踏ソロ公演『傷跡』を構成する場面のひとつひとつは、物語的な構成をもつというより、決して説明的ではない数々の傷跡によってもたらされた身体的な変成であり、同時に、変成していくダンスの集積としてあるような公演になっていた。その最大のものが、向日葵に由来する大地の傷、私たちの傷であることはいうまでもないだろう。そのなかで特筆すべきは、南阿豆がヴィジョン化してみせたヒトの背中の解剖学的、造形的な美しさであり、それは大地に残された傷跡を、そのままで受容しようとする天上的なものとしてあったように感じられた。





   ※掲載写真は、写真家の小野塚誠さんからご提供いただいたものです。
      ご厚意に感謝いたします。

   ※以上は初日公演のレポートです。

-------------------------------------------------------------------------------