2015年1月20日火曜日

現代の身体地図~ダンスがみたい! 新人シリーズ13|Part 4


ダンスがみたい! 新人シリーズ13
日暮里d-倉庫
日時: 2015年1月5日(月)~18日(日)
会場: 東京/日暮里「d-倉庫」
(東京都荒川区東日暮里6-19-7)
料金: 前売/当日: ¥2,300、学生: ¥2,000
通し券[10枚限定]: ¥6,800、学生: ¥5,800
主催: 「ダンスがみたい!」実行委員会 共催: d-倉庫
舞台監督: 田中新一、佐藤一茂
照明: 安達直美、久津美太地、金原知輝
音響: 相川 貴、許 斐祐
映像: workom 宣伝美術: 林 慶一
協力: 相良ゆみ、山口ゆりあ、高松章子、仲本瑛乃、楡井華津稀、OM-2
記録: 田中英世(写真)、船橋貞信(映像)、前澤秀登(写真)
監修: 真壁茂夫 制作: 林 慶一、金原知輝



♬♬♬





第六夜: 1月16日(金)
21. ブラバニ牟田のどか、新居さくら(タイトル未定)
22. 尾花藍子『とけるころ』
23. ASMR石丸麻子、滝野原南生、渡部里菜、井口知織
 『ゲームのような』
24. C×C久保佳絵、藤井咲恵『君と僕』

 主人と奴隷のテーマを下敷きにしながら、影を奪いあったり、劇団四季の『キャッツ』を思わせるレオタード姿にバレエのトウシューズを履くという組みあわせで二匹の猫のからみを演じたり、真紅の衣裳でキャバレー風のステップを踏むなど、コント仕立ての場面をつなげて変身の欲望を思うぞんぶん行使したブラバニ。かたや、尾花藍子が振付・演出を担当した『とけるころ』は、動きをスケッチしたような作品で、白い正方形の敷物の周囲を、飯塚友浩、白井愛咲のふたりが出会うことなく回るところからスタート、途中で手をつなぐ和解の場面が入り、シンプルな身ぶりを反復しながらそれぞれの動線を取る場面で終結した。タイトルの「とけるころ」は、性別や身体の距離感は違っても、C×C『君と僕』に通じる関係の親密さが扱われたことを暗示する。おそろいのコギャル衣裳で、器械体操のようなダンスを展開したASMRの作品『ゲームのような』は、「ダメよ~ダメダメ」でブレイクした日本エレキテル連合のダンス(東京ゲゲゲイとの共作)のようで、ダンサーがひとりずつ死んでいく漫画チックな展開ともども、現代的テイストにあふれたものだった。

 C×Cの『君と僕』は、暗転から赤い照明が入る公演の冒頭、黒タイツに全身を包んだ久保佳絵と藤井咲恵が、どう見てもひとりのダンサーが身体を丸めて床のうえにうずくまっているようにしか見えない肉の塊からスタートした。コンタクトによる新しい動きの形という発想を越え、触れることそのものに焦点をあてたダンスはこのコンビだけだった。しばらくすると、床のうえで身体がゆっくりと回転をはじめ、ふたつの身体が絡みあったものであることが観客にもわかってくる。抱きあうことの喜びという、心の底では誰もがもっている欲求が、エロチシズムの体裁をとって語られた場面。このあと立ちあがったふたりは、ありがちの対立的な関係を踊りはじめてしまうのだが、最後にまた触覚を際立たせるこの場面へと戻ってくる。終演後、冒頭の場面にショックを受けたらしい女性の観客が、「ダンスじゃなかったら、ホモセクシャルだ」と発言しているのを耳にした。触れることそのものに対する拒否反応、あるいは怖れ。こうした感情があることを知ると、土方巽が演出した『禁色』も、舞踏の世界でこそ「歴史」になっているが、メインストリームの世界では、いまなお公序良俗を乱すものとして存在するのかもしれない。

 主人と奴隷/変身願望、関係の境界線をめぐるテーマ、身体的な接触と対立というように、味わいが大きく異なる作品ながら、ふたつの身体の間に生まれる関係ということでは、第六夜にエントリーした3作品には共通点があった。これらの作品に対したとき、ASMRの『ゲームのような』は、対幻想の閉じた関係を開くような身体を提示したといえるだろう。器械体操のような乾いた身ぶり、「個性」を抹消する超ミニのコギャル衣裳などは、男の凡庸なイマジネーションを引き寄せながら、同時に拒絶するという視線の宙づり状態をもたらすことで、女というイメージの外部へ逃走していくための装置だった。しかし作品はそこにとどまらず、椅子取りゲームやカルタの場面を借りた漫画チックな殺人ゲームが、4人から1人へとダンサーを減らしていく展開をみせ、身体は社会的な関係性のなかに描き出されることとなった。逆説的にいうなら、ゲームのような殺人、殺人のようなゲームによってしか関係を作ることのできない社会性を描き出したところに、現代的な感覚の横溢があったといえるだろう。最後に残った二人は、機械人形であることをやめ、「女性」に変身するのだが、それがゲームのあがりではなく、じつは最後の殺人ゲームをプレイする権利を獲得しただけでしかないという皮肉な結末も、最終的な判断を観客にゆだねて秀逸な作りだったと思う。


第七夜: 1月17日(土)
25. 坂田有妃子石原夏実、加藤 律、佐渡島明浩『1から 42』
26. 山田花乃『体』
27. Nect川島沙織、鈴木菜奈/二瓶野枝『おんなのさが(仮)
28. 杉田亜紀『無印』

 坂田有妃子が振付けたカルテット作品『1から 42』は、ダンサーの立ち位置を使って関係性の物語を紡ぎ出す一方、中間部では、2組の男女ペアをステージ上に配して出来事を同時多発的に展開するなど、「動きのオーケストレーション」と呼べるような力作をエントリーした。数々の名演があることから、超難曲と思われるラヴェルの『ボレロ』を踊った山田花乃(やまだ・かの)の『体』は、最後にディランの歌う『ミスター・タンブリンマン』に移行して終わった。『ボレロ』のクライマックスを回避した終わり方は、ダンス作品の全体像を構想できていないことのあらわれだったように思う。二瓶野枝が振付けた Nect の作品『おんなのさが(仮)』は、女性がよくするしぐさをサンプリングして三部構成の場面で描いたものだった。ASMR16日)の対極にあるような方法/戦略で女性性にアプローチしたのが印象的だった、杉田亜紀の『無印』は、無音のなかでステージセンターにじっと蹲踞する姿勢にはじまり、フランス語の台詞が入るジャズ演奏を流しての映画的な場面展開(特に、細かな暗転を使った視覚の切断/モンタージュは、勅使川原スタイルで面白かった)、「キャッチして」と言いながら楽屋口の外からステージにたくさんのテニスボールを投げこむなど、ダンスとしての意味をはずすような動きをつないでいく異色作だった。

 生活空間においてごく自然にやりとりされる女性のしぐさをサンプリングした『おんなのさが(仮)』は、あるあるネタでもなく、オリジナルな女性表現でもなく、対幻想のなかで再生産されつづける女のイメージに対する批判、パロディとして受け取るべきものと思われる。C×C(16日)が『君と僕』の冒頭で見せたような、身体どうしを密着させてからめあう場面が、本作の冒頭部分にも登場するが、触れることをテーマにしているわけではない振付は、あくまでもコンタクトの形式内にあった。この相違は重要である。というのも、冒頭のこの場面は、『おんなのさが(仮)』における女性的なしぐさや動きが、形式的に扱われるだろうことを雄弁に語っているからである。さらに重要なのは、女性のイメージの外部へ逃走していこうとするASMR『ゲームのような』(16日)と、女性のイメージの内側にとどまりながら、それを過激にしていくことで批判へともたらそうとする『おんなのさが(仮)』の方法/戦略が、あざやかな対照性を描き出していることである。どちらが正解というような話ではない。現代のダンスがどこに成立するかという本質的なテーマが、両者の戦略の相違を根底で支えているということである。


 坂田有妃子『1から 42』の冒頭場面。4人のダンサーがランダムに激しく動くなか、ほっそりと痩せた佐渡島明浩が、頭のてっぺんで他のダンサーに次々と触れていくと、触れられた者の動きは静まり、場面は全員で右脚を前に投げ出すトゥッティへと移行していく。あるいは、ひとりひとりが空中に一本指を立てて文字をなぞるしぐさ。たとえば、佐渡島が上半身を振り回しながら文字の形を描き出したり、加藤律が下手の壁に沿って歩きながら壁に文字を書きつけていったりと、おそらくはタイトルの数字の形をなぞっているのであろう身体が、同時多発的にステージ上に配置される。ふたつにわけられた男女ペア[坂田+加藤、石原+佐渡島]は、それぞれ別個の関係性を踊ることで、出来事の同時多発性をさらに複雑なものにした。ひとつの場面を提示するという演劇の尾骶骨を捨て、楽譜に見立てたステージに、本来が抽象的なものである身ぶりをダイレクトに配置していくという発想は、交響曲のようにコンポジションされた動きのオーケストレーションと呼べるものだった。(続)



 【現代の身体地図~ダンスがみたい! 新人シリーズ13】
  1. 前書き|第一夜: 1月5日(月)
  2. 第二夜: 1月6日(火)|第三夜: 1月7日(水)
  3. 第四夜: 1月13日(火)|第五夜: 1月14日(水)
  4. 第六夜: 1月16日(金)|第七夜: 1月17日(土)
  5. 第八夜: 1月18日(日)|【付記】講評会&授与式

-------------------------------------------------------------------------------