2017年2月25日土曜日

tantan『安全+第一』@ダンス花アドバンス 2nd Stage


tantan安全第一
@ダンス花アドバンス 2nd Stage
日時: 2017年2月25日(土)
会場: 東京/神楽坂「セッションハウス」
(東京都新宿区矢来町158)
[マチネ]開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.
[ソワレ]開場: 7:00p.m.、開演: 7:30p.m.
料金/前売: ¥2,600、当日: ¥2,800
照明: 石関美穂 音響: 相川 貴
制作: セッションハウス企画室

【演目】
Nect『shut』[振付: 二瓶野枝]
出演: 今枝亜利沙、今田直樹、遠藤樹里、中島友里
水越 朋『MU / 無有』
出演: 水越 朋
tantan『安全+第一』[振付: 亀頭可奈恵]
出演: 阿部真里亜、岡安夏音子、佐々木萌衣
田端春花、𠮷田 圭、亀頭可奈恵
悪童『シンボリック・バイオレンス』
振付・出演: 中村 駿、歌川翔太


♬♬♬


 亀頭可奈恵、阿部真里亜、岡安夏音子、佐々木萌衣、田端春花、吉田圭という、日本女子体育大学で舞踊学を専攻した同期生6人が2014年に結成したダンスグループ “tantan” は、神楽坂セッションハウスを公演場所にして、これまでに『生きるために食う。』『指切った。』『傷としお。』と、一年一作の割合で作品を発表してきた。振付・構成を担当する亀頭は、やはり同学部の出身で、tantanのメンバーからは5年ほど先輩にあたる川村美紀子の作品『蝶と花』に出演したり、トヨタ・コレオグラフィー・アワードや横浜ダンス・コレクションの各賞を受賞、大きな飛躍のきっかけとなった作品『インナーマミー』のメンバーに選ばれるなど、コンテンポラリーの荒波に乗り出していく振付家の身近にいてダンス界の現場を体験してきた。業界的な物言いをすれば、ポスト川村の流れを占うキーダンサーということになろうが、そうしたこと以上に、五里霧中のダンス環境のなか、ストリート系の川村とは違った作風をもつ彼女の登場によって、ダンスを通じた若い世代の身体表現が、一過性のブームに終わることなく、未来を切り開くものとなっていくことに大きな期待が寄せられる。

 時計のチクタク音が鳴るなか、下手前から斜めに上手コーナーを照らす床置きスポットの光の先に、奇妙な生きものが姿をあらわす。清潔感のある白いコスチュームに身を包み、ハトのラバーマスクを頭からすっぽりかぶるという鳥娘のいでたち。身ぶりをしながら一歩ずつ前に出てくるなか何度か暗転があり、ハトは一羽ずつ数を増していく。最後に下手のスポット前に六羽がならぶと、唐突にベートーヴェン第9『歓喜の歌』の合唱が鳴り響く。ハトたちは頭を下げて両手を開き、一羽を真中に置いて周囲をかこむような感じ。音楽がとまると、憑き物が落ちたように呪縛から解き放たれ、顔をあげて棒立ちになると、間延びした「クルック~」の鳴き声で、一羽ずつが首を動かしていく。沈黙をおそれない大胆なこの場面は、なめらかに進んでいくダンスの時間を脱臼させる空白を生み出して、作品の核心部分といえる。前作の『傷としお。』では、「魔法使いサリー」に登場するキャラクターの声に振付けた部分に相当するだろう。ハトたちがジャンプして走ったり、羽のように両手をあげたりするなか、「クルック~」の声は早回しになり、遅回しになりして緊張度を増していく。ハトたちはセンターに集合して首を寄せあい、再び鳴り響く『歓喜の歌』でそろって首を振りはじめる。仲間を蹴倒してはいつくばった腰のうえにのるハトがいたりするなか、やがて全員が横一列に整列、ホリゾントまでバックしていくと一羽を残して下手に消える。

 深いエコーがかかった時計のチクタク音。ホリゾント前にとり残されたハトは、バレエのチュチュに見えるスカートを脱いでセパレートの衣装になると、頭を抱えて前傾し、いとしげに黄色いくちばしをなでたあと、ゆっくりとラバーマスクをはずしていった。前半と後半をわける大きな暗転。転調した後半では、セパレート衣装になった素顔のメンバーが斜め一列にならび、それぞれに回転しながら、ひとりずつ列をはずれて大きなダンスをしては列に戻るという動きを反復するストリート風のシーンが展開した。『傷としお。』ともども、川村美紀子との共通点が指摘できる場面だが、ここではハトの呪いが解けたヒトの踊りという、『白鳥の湖』を踏まえた解釈ができるところでもある。最後の場面では、素顔でたったひとり踊る亀頭の背後に、ハトのマスクをかぶったメンバーが一羽、また一羽と加わっていき、時計の音が高鳴る心臓の鼓動のように次第に速くなっていくなか、ふと背後の気配に気づいた亀頭がうしろをふりかえったところで暗転。『白鳥の湖』の結末と同様、ハトたちの呪いもけっして解けないことが暗示されて『安全+第一』は終演する。

 tantanの新作『安全+第一』は、メンバー在学最終年という、ライフステージの区切り目におけるクリエーションだった。注目すべきは、素材は異なっているものの、本作がすでに前作の『傷としお。』で出揃った方法論を使って振付・演出した作品だった点である。この反復が意味するのは、赤いゴム紐で身体を不自由にしたり、正座したままお辞儀をしつづける強迫症的な動きを採用するなど、これまで一作ごとに奇抜さを狙うようだった亀頭の振付が、固有のスタイルをつかみかけているということであろう。その最大の特徴は、魔法つながりという内容面もあるが、私たちの想像力を占領している強力なイメージの解体的再構築にあるといえよう。具体的には、『傷としお。』が「魔法使いサリー」を、『安全+第一』が「白鳥の湖」をイメージの源泉にしたリクリエーションになっているという点だ。これはサブカル用語で「二次創作」といわれるものに相当する。「魔法がきかなくなっちゃった~」というサリーちゃんの声や「クルック~」というハトの鳴き声が、動きとの関係では最後まで解体できないものとして残るのだが、それらもまた、テープを操作するように早回しにしたり遅くされたりして変調される。亀頭の振付のこの特徴は、先行した川村美紀子のスタイルがサウンドや動きのサンプリングをベースにしているのと別の方向を志向している。■ (執筆:201733日)


*写真提供:bozzo   



-------------------------------------------------------------------------------


 

水越 朋『MŪ / 無有』@ダンス花アドバンス 2nd Stage


水越 朋 / 無有
@ダンス花アドバンス 2nd Stage
日時: 2017年2月25日(土)
会場: 東京/神楽坂「セッションハウス」
(東京都新宿区矢来町158)
[マチネ]開場: 3:30p.m.、開演: 4:00p.m.
[ソワレ]開場: 7:00p.m.、開演: 7:30p.m.
料金/前売: ¥2,600、当日: ¥2,800
照明: 石関美穂 音響: 相川 貴
制作: セッションハウス企画室

【演目】
Nect『shut』[振付: 二瓶野枝]
出演: 今枝亜利沙、今田直樹、遠藤樹里、中島友里
水越 朋『MŪ / 無有』
出演: 水越 朋
tantan『安全+第一』[振付: 亀頭可奈恵]
出演: 阿部真里亜、岡安夏音子、佐々木萌衣
田端春花、𠮷田 圭、亀頭可奈恵
悪童『シンボリック・バイオレンス』
振付・出演: 中村 駿、歌川翔太



♬♬♬



物体である私達は重力を受けながらここにいて
重みがある 熱がある
皮膚は柔らかく骨は硬く
膨らんだり萎んだり呼吸をする
時に醜く 時にドラマチックに
(水越 朋『MŪ / 無有』)


 本年度の横浜ダンス・コレクション「コンペティションI」に水越朋がエントリーした作品『Tinnire』(2017212日、横浜赤レンガ倉庫1号館)と、神楽坂セッションハウスが企画する「ダンス花アドバンス」で初演とアドバンス公演をおこなった『MŪ / 無有』(201693日、2017225日)とは、ソロダンスの姉妹編というべきよく似た雰囲気をもっている。これは水越の探究が、振付を再現したり物語をなぞったりするような表現的なものを迂回しながら、動きの道筋をたどるなかで、踊り手の身体がそれに触発されて感覚を動かしたり、予期せず呼び起こされる感情に耳を傾けたりしながら自身のありどころをまさぐっていく身体を、観客の前に立たせることをダンスにしているからである。換言すれば、作品ではなく無限のバリエーションとしてあるものであり、喜多尾浩代のいう「身体事」にほぼ相当するといえる。こうした身体のタスクは、容易に「私は毎晩、自分の肉体に梯子をかけて降りている」といった土方巽の言葉に結びつき、実際にも、水越は舞踏というジャンルの外側にあって舞踏的なことをしているといってもいいだろう。コンテンポラリーの領域にこうした例は数多いが、それらが舞踏と呼ばれることはけっしてない。

 これは舞踏に限らないが、かつてのダンスがそうしてきたような「伝統」の形式をもつことなく、際限のない拡散をもって世界的に撒種されていくこうした現代の身体のありようを、舞踏に特化しながらひとつのヴィジョンとして提示しようとしたのが、昨年度の「踊りに行くぜ !! セカンド vol.6」の演目に選ばれ、最終的に「暗黒計画1」として公演された山崎広太の作品『足の甲を乾いている光にさらす』(2016326日&27日、吾妻橋アサヒアートスクエア)だった。コンテンポラリーの肯定性と舞踏の肯定性を背中あわせにして、(論理的にではなく)ステージに撒種される身体のスキゾフレニックな動きによって提示されたヴィジョンは、間違いなく「暗黒」それ自体の読みなおしであった。それはグローバリゼーションの時代を生きる感覚といえるようなものであり、同時に、身体が内側に「暗黒」を孕むことがいかに困難になっているかを明かすものでもあった。詳細については稿を改めたいと思うが、こうした時代的な条件のなかで、記号化やイメージ化を迂回するダンスによって、水越朋の身体的な探究がおこなわれている。それは身体に内側などあるのかという問い、換言すれば、「肉体に梯子をかけて降り」ることなどほんとうにできるのかという問いを抱えながら、ダンスによって内側を作りつづけるような行為であり、かつて舞踏によって問われたハードなタスクのひとつを継承するものといえる。しかしそれが舞踏と呼ばれることは、これから先もないといっていいだろう。

 『MŪ / 無有』において、下手の客席前から上手コーナーへと斜めに投げかけられる床置き照明の光は、ほとんど動くことがない。場所を移動せずに手足の動きでヴァリエーションする中間部で、やわらかい真上からの照明に変わるが、後半になると、もう一度、対角線のラインを強調する強い光が放たれ、両手をまっすぐ横にあげ、ジャイロスコープのように回転する特徴的な動きをみせるダンサーを、光のエネルギーでホリゾントへと吹き飛ばしていく。センターで踏みとどまったダンサーは、浅瀬に立つ鳥が水から脚を抜くように、ふっと片足ずつをあげる動作をくりかえし、ゆっくりと日常の地平に着地してゆくのだが、このときには地明かりが入り、ダンサーからエネルギーが抜けていくのを待つ暗転なしの終幕となった。水越にとって、これらの光が描き出すラインは、影のなかにうずくまるときの「無」と、光のなかにたたずむときの「有」をわける象徴的な世界分割としてあり、ダンスはその越えがたい境界を横断しながらたどられていく。動きには大きな飛躍がなく、ひとつの動きをモチーフにしたヴァリエーションによって触発される身体感覚を、ひとつひとつ丹念に確認しながら隣にある動きへと移っていくため、感覚はむき出しになり、ダンスは濃密さを帯び、ダンサーは丸裸のように見える。

 始めも終わりもないパフォーマンスにクライマックスは存在しないが、そのかわりというのだろうか、流れのなかで転調が一度、下手サイドで右足バランスをとった直後、軽くジャンプして床に身体を打ちつけ、右回転で下手の暗闇へと横転した瞬間に訪れた。動きのスピードをがくんと落とし、ゆっくりと光のなかに這い出してきたダンサーは、時間をかけてすべての動きをリセットすると、ジャイロスコープのように回転をはじめる。ボブカットの髪型で、髪が長いわけではないのだが、パフォーマンスの間に彼女の顔を見た記憶がない。それはおそらくダンサーが観客という他者に向かうのではなく、自身の身体深くへと沈みこみ、内面の作業をしているからではないかと思われる。「私は毎晩、自分の肉体に梯子をかけて降りている」というわけだ。顔は必要ない。というか、顔もまた身体になっていたというべきなのであろう。こうした事情はダンサー自身がよく承知しているようで、ソロ活動をはじめてからすぐ、毎回異なるゲストを迎えて新たな出会いを模索していく「KAIKOH PROJECT」を始動させている。ローマ字表記される「KAIKOH」には様々な意味がもたされているが、それはなによりもまず、ダンサーの身体を外部へと切開していく傷口としての「開口」のことに他ならないだろう。■(執筆:201735日)

*冒頭に掲げた詩行は、『MŪ / 無有』公演のチラシやプログラムに掲載された水越自身の言葉。  



【YouTube 動画|水越 朋『MŪ / 無有』】

-------------------------------------------------------------------------------


 

2017年2月24日金曜日

SHIBAURA DANCE WEEKEND 2017


SHIBAURA DANCE WEEKEND
ユーリ・デュッブdAlsy』『Enfant
井上大輔空の皿
日時: 2017年2月24日(金)& 25日(土)
会場: 東京/芝浦「シバウラハウス」
(東京都港区芝浦3-15-4)
[24日]開場: 7:00p.m.、開演: 7:30p.m.
[25日]開場: 6:00p.m.、開演: 5:30p.m.
料金/一般: ¥3,000、港区割・学割: ¥2,500
照明: 久津美太地 音響: 林あきの
主催: SHIBAURA HOUSE

【演目】
ユーリ・デュッブ『dAlsy』
出演: カロリナ・マンクーソ
ユーリ・デュッブ『Enfant』
出演: サラ・マーフィー
ユーリ・デュッブ/井上大輔『MAN-GETSU』
出演: ユーリ・デュッブ、井上大輔
井上大輔『空の皿』
出演[ダンスポート・シバウラ 第2期メンバー]
ayumi、井上大輔、楓、櫻井洋子、説城、瀬戸貴彦、武田幹也
nara、磨石、ミキティ、宮崎あかね、凛音、ゆうき


♬♬♬


 芝浦にある広告製版社のモダンな社屋を利用して運営されているコミュニティ・スペースシバウラハウスで、ダンサーの井上大輔が主宰するプロアマ混合ダンス・カンパニー「ダンスポート・シバウラ」の公演をメインに置いた『SHIBAURA DANCE WEEKEND』の第2回公演がおこなわれた。やはりこの時期におこなわれた昨年の旗揚げ公演では、木村愛子の『水を抱く』や藤井友美の『弐の顔』再演、おかっぱ企画[振付:若林里枝]の『竜の煙』や金子愛帆の『めいめつ』など、堅実な活動をしているダンサーたちがゲスト出演したが、今年は、ネザーランド・ダンス・シアター(NDT)に所属して活躍したユーリ・デュッブが来日、カロリナ・マンクーソによって踊られた『dAlsy』とサラ・マーフィーの『Enfant』というデュッブ振付のソロ2作品が、現在クリエーション中の作品から切り出され、デモンストレーション公演として披露された。ダンサーふたりもNDT経験者だ。『dAlsy』を踊ったマンクーソは、短髪に全身黒のレオタード姿、顔に表情はあらわさず、ときおり口を開くだけといった徹底ぶりで、SF映画『2001年宇宙の旅』(1968年)に登場するコンピューターHALがボーマン船長に語った死への恐怖をテーマにしたロボットダンスを踊ったのに対し、『Enfant』のマーフィーは、会場を歩きまわりつつ鼻の穴に指を入れて笑うなど、突拍子もないしぐさをしながら子供を踊ってみせた。

 キャラクターを踊るという点でダンサーは俳優のようであり、特に最初の『dAlsy』では、会場に流れる英語の語りによって、かつて道具的な存在だったロボットが、みずから判断もすれば感情すら持つ機械生命体になるという未来の物語を背景にしたことで、身ぶりを模倣するロボットダンスを越え、演劇的なドラマツルギーを備えた作品になっていた。そのぶんダンサーは、より多く俳優の役割を要求されたといっていいだろう。動きの表層に注目すれば、それは日本語の「人形ぶり」に相当する。「ロボットダンス」と「人形ぶり」の相違は、人間の領域と非人間の領域が、前者においては画然と区切られ、後者においては(部分的にでも)オーバーラップして感じられている点にあるだろう。端的にいうなら、似たような身ぶりのように見えても、そこで踊られるダンスはまったく別のものであり、「人形ぶり」を踊るダンサーたちの場合、人間の身体はもともと人形的なものだという考え方にまで発展していく。言葉が概念としてイメージを規定し、異なった踊りの質感を誘発するという経緯を利用した作品に、長谷敏司のSF小説を舞台化した大橋可也&ダンサーズの『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』(201610-11月、木場アースプラスギャラリー)がある。ここでの大橋の振付は、身体をロボットにしたり人形にしたりしてふたつの領域を自由に往来しており、それはステージで実際にヒューマノイドロボットを踊らせることよりも重要だったように思われる。

 2つのキャラクターを踊った演劇的な第一部に対して、第二部では、プロアマ混合メンバー13人に井上大輔が振付けた群舞『空の皿』がおこなわれた。そのまえに、本編への導入部で、デュッブと井上の出会いを記念してだろう、半袖の白いワイシャツ、青と赤という色違いのスカート、胸に大輪の花のような飾りをつけて厚化粧するという珍妙な、それでもどこか女子高生を思わせるいでたちをした振付家のふたりが登場した。客席を唖然とさせながらステージに並び立ったふたりは、背中あわせになるなど多少のコンタクトも入れつつ、それぞれの個性をうかがわせる動きでつかず離れずに『MAN-GETSU』を踊った。最後の場面では井上が赤ワインを注いだグラスを両手に持って再登場、下手で寝そべるデュッブにそのひとつを手渡した。場の緊張感をほぐすため、無礼講の雰囲気をかもしだすブリッジの役割も担う振付だった。ワイングラスが手渡されたのを合図に、『空の皿』を踊るメンバーがバラバラと入ってくると、デュッブは観客席を直視したままの姿勢で退場していった。ふたつの作品が重なりあいながら交代していくスリリングな演出。

 プロアマ混合メンバーによる群舞は、「ダンスとは私たちの日々の中からこぼれ落ちたもののことを指すのではないだろうか。そしてヒトとは日々何かをこぼし、落として生きているのではないだろうか」という振付家の発想から誕生したものである。日常性と芸術の関係をどのように再構築するかは広くアート全体のテーマになっているが、ダンスの場合も、かつてのポスト・モダン・ダンスのように、専門化したダンスを刷新する要素として、素人の動き、あるいは日常のしぐさが採用されたのとは異なり、狭義のダンス技法を越えて、今日ではコンテンポラリー全般の課題となっているように思われる。私たちの日常(的身体)とはそもそもなんであるのか。現在のところ、ダンサーの数だけ回答があるような状態だが、ダンスポート・シバウラの場合、年齢、性別、身体的条件、ダンス経験などが大きく異なるふぞろいのメンバーによって作品のクリエーションに挑戦するという点で、生前の黒沢美香がダンサーズとともに試みていた振付のヴィジョンに近く感じられた。個々の身体が抱えているノイズ、日常から引きずってくる身体のありさまを、ダンス・テクニックによって消してしまわないこと。あるいは、ステージの踊り手に日常性を意識させるように異質な身体を組み合わせ振付けられていく作品。井上が振付けた群舞は、動きの連続性を維持しようとするところに特徴があった。■(執筆:2017314日)


*文中に引用したのはフライヤーに掲載された井上大輔の挨拶文。   


-------------------------------------------------------------------------------